マイラーズ!

あなたの旅をアップグレードするメディア

あなたの旅をアップグレードするメディア
YouTube  Twitter  Instagram

  • 旅のアップグレード術
  • マリオットアメックス
  • ホテルレビュー
  • 動画ギャラリー
  • お問い合わせ
ホーム » アップグレードガイド » ビギナーズガイド » 入門!旅のお得なアップグレード術・基本&マイルの貯め方 編

入門!旅のお得なアップグレード術・基本&マイルの貯め方 編

2022年12月14日

基本&マイルの貯め方編

ようこそ、「旅のお得なアップグレード術」入門ガイドへ。

これはあなたのこれまでの旅行スタイルをガラッと変えてしまう「旅のアップグレード術」実践のビギナーズガイドです。この記事により誰でもマイルの貯め方の基本がわかるようになりますので、特に初心者の方は必ず最後までお読みください。

目次

  • 1 初心者でも実践できる「旅のアップグレード術」
  • 2 アップグレード術を知ると旅はどう変わるのか
  • 3 「旅のアップグレード術」の基本的な考え方
  • 4 マイルの基本的な貯め方
  • 5 飛行機に乗ってマイルを貯める
  • 6 クレジットカードを使ってマイルを貯める
  • 7 マイルを非常識なほど多く獲得する方法
  • 8 マイルを大量に獲得する仕組み
  • 9 ポイントを高効率でマイルに交換するルート
  • 10 ポイントサイトでマイル稼ぐ
  • 11 非常識な方法でマイルを獲得
  • 12 「旅のアップグレード術」基本&マイルの貯め方のまとめ

初心者でも実践できる「旅のアップグレード術」

突然ですが、日本人は平均、1年間に何回旅行をするか知っていますか?

ある調査によると日本人の平均旅行回数は2.63回だそうです。年に2回ちょっとの旅行って…結構少ないですよね。

かくいう私もかつては国内旅行は年に2〜3回、海外旅行は年に1回行くかどうかという、ごく平均的な40歳過ぎのサラリーマンでした。

しかし「旅のアップグレード術」を知り、日々実践している今の私のライフスタイルは激変しています。毎月毎週のように飛行機に乗ったりホテルに宿泊したり、気が向けば週末フラッと沖縄や北海道に行ったり。私にとって旅はとても身近な存在になりました。

そして今では月に数回の旅行と、ホテルに年間100泊前後をこなす旅好きに…。

これより解説する「旅のアップグレード術」は、何も知らない旅の素人だった私でも実践できた手法なのです。

アップグレード術を知ると旅はどう変わるのか

では具体的な方法に入る前に、私自身が「旅のアップグレード術」によってどのような旅行を楽しんでいるか、ほんの一例をご紹介したいと思います。

ある年の夏、家族4人で4泊5日の台湾旅行に行ってきました。

「旅のアップグレード術」を知らなかった以前の私であれば、海外旅行などに行くとなれば、旅行予約サイトなどで格安ツアーパッケージや格安航空券を必死に検索して予約していたでしょう。

しかし今の私はそのような予約はしません。

この夏の台湾旅行、飛行機はJALビジネスクラス、宿泊先は台北最高級ホテル「W台北」と「ル メリディアン台北」。そしていずれのホテルもお部屋のグレードはスイートルームです。

2018年8月の台湾旅行

特に「ル メリディアン台北」のお部屋はプレジデンシャルスイート、広さは233m2というとてつもなく広いお部屋でした。

私自身、「旅のアップグレード術」を知る前は、高級ホテルの豪華なスイートルームに泊まるなど、考えもしませんでした。しかし「旅のアップグレード術」を実践することで、このような旅行が実現できております。今回の台湾旅行は家族も大満足で喜んでくれました。旅のアップグレードは、家族の喜びにも繋がるのです。

では「旅のアップグレード術」の基本的な考え方について説明していきます。

「旅のアップグレード術」の基本的な考え方

旅行には「移動手段」と「宿泊」の2つの予約・利用が必要です。

下図は、「旅のアップグレード術」を知る前と今現在の、私の旅の予約方法のビフォーアフターです。

旅のアップグレード術を知る前と後の予約方法の違い

大きく変わったのは、現在は大手航空会社や高級ホテルを予約するなど明らかに上質になったことです。でも実は、以前も現在も、旅の予約にかかるトータルコストはほとんど同じなのです。

なぜ私がトータルコストをほぼ同等にできるかというと、図の赤い箇所の「マイル」をお得に獲得しているからなのです。

「旅のアップグレード術」で最も重要なのは「マイルの獲得」にあります。

一方「マイルはなかなか貯まらない…」と思っている方も多いと思います。この記事では基本的なマイル獲得方法に加え、非常識に「マイルをお得にたくさん獲得する方法」をお伝えしていきます。

さらに次に公開する記事では「高級ホテルにお得に泊まる方法」もお伝えします。「移動手段」と「宿泊」の2つをお得にアップグレードして、より上質な旅行を楽しみたいですよね。

ではまずマイルの基本的な獲得方法について説明していきます。

マイルの基本的な貯め方

「マイルの貯め方」と聞くと、あなたは以下の2つを思い浮かべるのではないでしょうか。

  1. 飛行機に乗ってマイルを貯める
  2. クレジットカードを使ってマイルを貯める

マイルの基本的な貯め方というのは、この2つの手段になります。

「でもマイルはなかなか貯まらない…。」

はい、この2つの手段では確かになかなか貯まりません。この手段によるマイル獲得例を見てみましょう。

常識的なマイルの獲得手段

いずれも結構な支払いが発生しているにも関わらず、獲得できるマイルはそこそこ…という感じですね。それぞれ詳しく解説していきます。

飛行機に乗ってマイルを貯める

飛行機の搭乗で獲得できるマイルを「フライトマイル」と言います。フライトマイルは飛行機に乗れば乗るほど貯めることができます。

フライトマイルの獲得例を上図に記載しておりますが、例えばANAで羽田から那覇まで飛んだ場合、獲得できるマイルは984マイル(区間基本マイル100%)になります。羽田-那覇便の普通運賃はローシーズンでも4万円以上です。特割や旅割などの割引運賃で乗った場合はさらにマイル数は少なくなります。

ちなみにANAマイルで「羽田-那覇」便の特典航空券を入手するには、最低7,000マイル必要です。「日本-ハワイ」ならローシーズン・エコノミーでも35,000マイルも必要です。

確かに飛行機に乗ってマイルを貯めるのは基本的な方法ではあります。しかし特典航空券で飛行機に乗るまでマイルを貯めるには、お金をかけて何度も飛行機に乗る必要があります。

クレジットカードを使ってマイルを貯める

anavisawidegold

マイルはクレジットカードの利用でも貯めることもできます。飛行機に乗らなくても日々の支払いでマイルが獲得できるので、クレジットカードの活用はマイルの貯め方の基本と言えるでしょう。

できる限り日々の支払いをクレジットカードで行い、そのカードで獲得したポイントをマイルに交換するなどで、マイルを貯めていきます。

マイルを貯める上でどのクレジットカードを選ぶべきでしょうか。クレジットカードにはとても多くの種類があり、私も多くの方からこのご相談を受けます。

これは主に使いたい航空会社によってクレジットカードの選択が異なります。まずは主に利用する航空会社の提携クレジットカードは視野に入れるべきでしょう。ANA派ならANAカード、JAL派ならJALカードという選択です。

航空会社提携クレジットカードであれば、日々のお買い物の支払い分はもちろんのこと、航空券の購入や飛行機搭乗時などで追加のマイルを獲得することができます。

例えば私が持っている「ANA VISAワイドゴールドカード」ですが、マイル獲得の仕様は以下のようになっております。

  • カード支払いによるマイル獲得:1,000円で10マイル
  • ANA航空券購入によるマイル獲得:100円で2マイル相当
  • 搭乗ボーナスマイル:25%

ここで確認すべきはカード支払いによるマイルの還元率です。このANA VISA ワイドゴールドカードは、1,000円で10マイル獲得できるのでマイル還元率は1%となります。

このクレジットカードは、マイル獲得だけでなく各種保険など様々なサービスが充実しており、年会費もリーズナブルなので、ANAに主に搭乗するので持つべきクレジットカードです。使いこなしによってマイル還元率を高めることも可能です。

クレジットカードの活用で、日々のお買い物からマイルを貯めることができるのは嬉しいことです。しかしここでご理解いただきたいことは、クレジットカードの支払いによるマイル獲得は1%前後であり、仮にクレジットカードで100万円利用してもマイル還元率1%で10,000マイルの獲得にとどまる、ということです。

クレジットカードの活用はマイル獲得の基本であるものの、この程度のマイル獲得では旅をぐっとアップグレードするには物足りません。

ではこれより「マイルを非常識にたくさん獲得する方法」について解説していきます。

マイルを非常識なほど多く獲得する方法

では具体的な方法の解説の前に、私が行なっている「非常識なマイルの貯め方」による実例を以下の図でご紹介します。

これがまさに「旅のアップグレード術」として私が行なっているマイルの貯め方例なのですが、ステーキレストランで6,000円の外食をして、2,250ANAマイルを獲得しています。

「6,000円の外食で2,250マイル?」

ここまで本記事をお読みいただいた方は、そのように思うことでしょう。

2,250マイルというのは、飛行機搭乗であれば「羽田-那覇」便に2回乗っても届かないマイル数。クレジットカードの利用であれば、マイル還元率1%で約22万円相当の支払いで獲得できるマイル数。それをわずか6,000円の外食で獲得することができるのです。

マイルを大量に獲得する仕組み

この例でご紹介した外食でマイルを大量獲得する方法を説明します。その仕組みは以下の図の通りです。

TOKYUルート(ポイント交換率)

外食で大量のマイルを獲得するためには、「外食モニターサイト ファンくる」と「ポイント交換ルート」の2つを利用して実現してます。

ファンくるは、外食の調査モニターを行うことができるサイトです。

上図ではステーキレストランの外食モニター案件が表示されていますが、「飲食代金50%キャッシュバック・上限金額:3,000円」と書かれています。

この外食モニター案件の場合は、6,000円の飲食を行なって、調査情報を報告・承認されると、50%分である3,000円相当のポイント(30,000Rポイント)が提供されます。

このモニター案件で獲得できた30,000RポイントはAmazonポイント3000円分に交換することもできますが、それではマイル獲得にはならず「旅のアップグレード」にはつながりません。

図にある特殊なポイント交換ルートにより高効率でマイルに交換することで、マイルを大量に貯めていくことにより「旅のアップグレード」が実現できるのです。これからそのポイント交換ルートを解説します。

ちなみに「旅のアップグレード術」の実践でファンくるは欠かせませんので、無料の会員登録をしてください。こちらのリンクから会員登録をすると、お友達紹介特典として3,000Rポイント(300円相当)が獲得できます。

ポイントを高効率でマイルに交換するルート

では「ポイント交換ルート」について説明します。

そのポイント交換ルートとは、ポイント交換サイト「ドットマネー」からTOKYUポイントに交換、そして最終的にANAマイルに交換する、というルートです。このルートで交換することにより、3,000円の価値しかないファンくるの30,000Rポイントが、2,250マイルという高価値なものに換えることができるのです。

このポイント交換ルートの高効率を実現しているのは、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が提供するポイント/マイル交換比率です。このカードは、TOKYUポイントからANAマイルに100:75の比率で交換することができるのです。

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」は「旅のアップグレード術」を行うために必須のクレジットカードです。後述するポイントサイト経由で発行しましょう。

ポイントサイトでマイル稼ぐ

外食モニター以外でもポイントを稼ぎ、マイルに交換することができます。それは「ポイントサイト」というサービスの利用です。

例えば、楽天やYahoo!などのサイトでお買い物やヤフオクのようなサービスを利用する方も多いと思います。これらのサイトをするときに、ポイントサイトを経由するだけで数%のポイントを獲得することができるのです。

ポイントサイトでのポイント獲得例をご紹介します。私はホテルを泊まる際には主に、世界最大のホテル会員プログラム「マリオットボンヴォイ」で予約しています。予約する際は必ず「モッピー」というポイントサイトを経由して予約をしています。

モッピー経由でマリオットボンヴォイの予約・宿泊をすることで、モッピー側に4%前後のポイントを獲得することができます。ポイント獲得率は時期によって変動し、高いときは6%になるときもあります。

モッピー経由でマリオットボンヴォイで予約・宿泊を行い、それが承認されると上記の通り、モッピー側にポイントが付与されます。

例えばこの画像にある通り、3回の宿泊でモッピーのポイントが合計4,660ポイント獲得できています。

このモッピーの4,660ポイントは、マイル交換ルートを使うことにより3,495ANAマイルになるのです。普通にマリオットボンヴォイで予約しただけでは入手できなかったマイルです。このようにポイントサイトの利用はとてもお得なのです!

さて、ポイントサイトは数多く存在するのですが、最大でも6サイトくらいおさえていれば問題ありません。初心者は1、2サイトに絞ってポイントサイトの利用に慣れるのがいいでしょう。

ドットマネーにに交換できるお勧めのポイントサイト

ポイントサイトには、獲得したポイントをドットマネーに交換できるサイトと、交換できないサイトがあります。

主な6つのポイントサイトの会員登録ページリンクを以下に列挙します。このリンクはお友達紹介リンクなので、ポイントサイトによりさまざまな特典があります。ポイントサイトによってポイント獲得案件内容が異なるので、ひと通り会員登録しておくことをお勧めします。会員登録は無料です。

  • モッピー
  • ハピタス
  • ちょびリッチ
  • ポイントタウン
  • ゲットマネー
  • ファンくる

ドットマネーはこちらから登録して下さい(お友達紹介特典は提供されていません)。

今までのお買い物やサービス利用が、ポイントサイトを経由して行うだけでポイントが獲得でき、マイルを貯めることにつながります。また、クレジットカード発行などは、ポイントサイトで多くのポイントを獲得し、たくさんのマイルを貯めるチャンスでもあります。

旅をアップグレードするために、ぜひポイントサイトを活用しましょう。

非常識な方法でマイルを獲得

初心者の方はまず、この記事に書いてあることを実施してマイルの獲得に慣れてください。これまで説明した以下の方法で気軽に国内旅行ができるくらいまではマイルが獲得できるようになるはずです。

  • マイルが貯められるクレジットカードの活用(日々の支払いの集中)
  • 「ファンくる」での外食モニター実施+ANA TOKYU POINTカードによるマイル交換
  • ポイントサイト経由でのお買い物やサービス利用

さあ、あなたも「旅のアップグレード術」を実践して、旅がさらに身近になったライフスタイルを楽しみましょう!

「旅のアップグレード術」基本&マイルの貯め方のまとめ

  • 「旅のアップグレード術」は初心者でも実践できる。
  • 「旅のアップグレード術」実践により、旅はもっと身近に上質になる。
  • 旅をアップグレードするには、お得にマイルを獲得する必要がある。
  • マイル獲得の常識的な方法は、飛行機搭乗とクレジットカード活用。
  • クレジットカードは日々の支払いでマイルを貯めることができる。
  • 外食モニターサイトやポイントサイトの利用でポイントを獲得しよう。
  • ポイントはドットマネーとANA TOKYU POINTOカードのルートで交換することにより、高効率でANAマイルが獲得できる。
  • まず入手すべきカードは「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」。ポイントサイト経由で発行しましょう。

カテゴリー ビギナーズガイド

マイラーズについて

あなたの旅をアップグレードするチャンネル「マイラーズ!」へようこそ!管理人はお得&ホテルYouTuber。マリオットボンヴォイ専門のYouTubeチャンネルを運営。高級ホテルに年間120泊をこなすホテル好き。旅好き必携カード、マリオットボンヴォイアメックスカードを徹底解説中。企画一筋32年で培ったマーケティングスキルで、旅をお得にするノウハウや新しいホテルの楽しみ方を、初心者でも分かりやすくガイドしていきます。

マリオットボンヴォイアメックス入会ガイド完全版

マリオットボンヴォイアメックスカードに損せずお得に入会する方法を完全網羅で分かりやすく解説

マリオット ボンヴォイ参加ホテル一覧

全世界のマリオット ボンヴォイ参加ホテルを網羅した高機能なホテル一覧カタログ

新着記事

マリオットボンヴォイアメックスカードの特典とお得な入会方法を完全解説【新規入会で45,000ポイント獲得】

コートヤード・バイ・マリオット名古屋のブログ宿泊記!ホテル完全解説&お得に泊まる方法

モクシー京都二条のブログ宿泊記!ホテル完全解説&お得に泊まる方法

アロフト東京銀座・宿泊記

「アロフト東京銀座」ブログ宿泊記・マリオットボンヴォイの次世代型ホテルを最速レビュー

ザ・リッツ・カールトン日光・宿泊記

「ザ・リッツ・カールトン日光」ブログ宿泊記・マリオットボンヴォイ参加の高級ホテルを最速で解説

ホテルYouTuber・マイラーズTV

ホテルYouTuber

ホテルの楽しみ方を知るYouTubeチャンネル「ホテルYouTuber・マイラーズTV」

お得チャンネル/マイラーズTV

YouTube・マイラーズTV

YouTube「お得チャンネル・マイラーズTV」あなたの人生をアップグレード!

マイラーズについて

あなたの旅をアップグレードするチャンネル「マイラーズ!」へようこそ!管理人はお得&ホテルYouTuber。高級ホテルに年間120泊をこなすホテル好きです。旅好き必携カード、SPGアメックスカードのブーム仕掛け人。企画一筋30年で培ったマーケティングスキルで、旅をお得にするノウハウや新しいホテルの楽しみ方を、初心者でも分かりやすくガイドしていきます。 (さらに詳しく知る)

マイラーズをフォロー

YouTubeで動画を見る Twitterで最新情報を知る Instagramで写真を見る メールで問い合せる

Copyright © 2023 マイラーズ All Rights Reserved.